740~806

西暦740年~806年、広嗣公が亡くなってから南都鏡神社が創建されるまで、その前後を含めこの時代に疫病や飢饉、干魃や地震などの天災でどれだけ人々を苦しめたか確認するため、その主な出来事を政変などをまじえて列挙します。740年の±5年間にいかに甚大な災難があったかよくわかります。


・和銅3年(西暦710年) 3月、平城京遷都。
・神亀元(724年) 2月、聖武天皇即位。
・天平6年4月7日(西暦734年5月)  天平地震(畿内七道地震) - M 7、死者多数。生駒断層直下型。
・天平7年(735年) 凶作。疫病(天然痘)蔓延。夏に大宰府管内(九州)から始まり、冬には全国に。遣唐使、新羅使がウイルスのキャリアーではないか、とされている。翌年には下火となる。
・天平9年(737年) 疫病(天然痘)再び蔓延。春に九州から始まり、夏から秋まで猖獗。平城京でも被害甚大。参議藤原房前、中納言多治比県守、参議藤原麻呂、左大臣藤原武智麻呂、参議藤原宇合ら藤原四卿が4月から8月に次々にこの疫病で亡くなる。
・天平10年(738年) 広嗣公 大宰少弐
・天平12年(740年) 8月、広嗣公上表。10月、聖武天皇東国行幸。11月、広嗣公死去。12月、恭仁京に遷都。
・天平15年(743年) 紫香楽宮行幸、恭仁京造作中止。
・天平16年(744年) 難波宮行幸。しかし、紫香楽甲賀寺で盧遮那大仏建設進む。
・天平17年4月27日(745年6月) 岐阜県美濃地方で地震 - M 7.9。4月末~5月にかけて毎日のように地震発生。反体制派の放火で紫香楽の新京付近で山火事があいつぐ。5月、都を平城にもどす。11月、玄昉筑紫観世音寺に左遷。
・天平18年(746年) 6月、玄昉死去。
・天平19年(747年) 3月、光明皇后、新薬師寺を創建。
・天平感宝元(749年) 5月、聖武天皇出家、7月 孝謙天皇に譲位。
・天平勝宝2年(750年) 2月、吉備真備筑前守、肥前守に左遷。
・天平勝宝8年(756年) 5月、聖武太上天皇死去。
・天平勝宝9年(757年) 1月、橘諸兄死去。
・天平宝字4年(760年) 6月、光明皇后死去。
・天平宝字6年5月9日(762年6月) 美濃・飛騨・信濃(岐阜・長野)で地震 - M7以上。
・天平宝字7年8月(763年9月) 五畿内(大和、山城、和泉、河内、摂津)で疫病蔓延、死者多数。[3]
・宝亀6年(775年) 10月、吉備真備死去。


[1] Wikipedia 地震の年表 (日本)。
[2] 吉川真司、「聖武天皇と仏教平城京」天皇の歴史2、講談社 2012年1月11日 第一刷。
[3] Dong Ke、「奈良時代前後における疫病流行の研究」 東アジア文化交渉研究 第3号、p489-509。
[4] 桂川将成、「御霊信仰の諸相」。

この記事へのコメント